深圳在外研究メモ No.43 電子製品製造受託のJENESISでインターンしてみた編~緊張感がないと日本市場向けのモノは作れない

 201712252627,日,29日の4日間、日本向け電子製品の製造受託をしているJENESISの工場でインターンをする機会を得ました。生産ラインに入れていただき、限られた時間ではありましたが、現場の雰囲気と作業を体験できました。JENESISの藤岡さんには深くお礼を申し上げます。一緒に体験した茂田さん、美谷さん、Minakoさんにも感謝です。別日程にて体験された高須さんの記事(おそらく年明けに公開、そしたらリンクします)も面白い観点でまとめられているので、そちらもチェックしてほしいと思います。

追記:藤岡さんは、ご著書『ハードウェアのシリコンバレー深圳に学ぶ』に創業からの経緯を詳しく書かれています。ぜひご一読をお薦めします。

 以下ではJENESISインターンの体験記をメモとして残しておきたいと思います。

 

まずは朝礼から

 朝、作業場に入る前の更衣室(靴を履き替え、作業着を羽織る)までは、生産ラインの作業員たち(全員女性)はそこそこしゃべりながら待機している。しかし始業時間を告げる音楽(「エリーゼのために」)が鳴ると、静まり返り、生産ラインにつながるドアが開く。これ以降は作業員による無駄な私語は禁止のようだ。生産ラインの人数は、インターン3人を除いて2829名だ。

 まず朝礼が行われる。短くて3分、長ければ15分くらいだ。朝の体操はない。生産ラインの組長、そして一番上の劉経理が順番に話をする。話をする内容は基本的には3点程度。まず品質管理上の注意が行われる。特に日本輸出製品のため、いかに不良コストがかかってしまうかが連日指摘される。次に、当日の作業の内容がその場で通知される。「今日の生産は○○だ(ロボット名)。モジュールを組み立てる」とか、「今日は739(タブレット型PCの型番)をやる」とか「HA-002を作る」などと指示される。その場になるまで、作業者はその日に何をするか、わからない。また、ある工程の作業が終了した後、次に何をするかもおそらくトップの2人が管理しており、個別の作業員はその場その場で対応してゆく。

 朝礼での品質管理の注意は、例えば、「○○○(コミュニケーションロボットの名前)では、3つの検査が必須だ。まずは「自検」、だ。これは作業したら、自分自身でその作業が問題なく遂行されたか検査することだ。次に「互検」だ。これは生産ラインの次の工程(中国語で工位)の人が、前の人の作業をチェックする。そして最後に「専検」。これはラインとは別に専門の検査員が検査する。これを徹底する。」などだ。この言葉の意味を自分たちは後で垣間見ることになる。あるいは「色々皆には教えているが、わからなかったらわからないと言ってくれ。わかったといって、間違えられるのが一番困る」など、だいたい前日に発生した状況をもとに注意がされる。

 

過度の集中でも、注意散漫でもないライン

 生産ラインのうえでは、実際には小声での会話がたまにされるが、基本的に、彼女たちは黙々と作業を進める。過度に集中しているようでもないが、注意散漫でもない。生産ラインは二部屋だが、主に手前の一部屋で生産作業が進み、奥の部屋は包装用に使われている。ライン組長と経理が頻繁に巡回しながら、工程のチェック、次の工程の準備、部品納入状況のチェック、作業員の出勤状況の管理、試作された製品の問題点のチェックなどを忙しくこなしている。

 私が体験した工程は当然、かなり簡単な作業であったが、通常の作業員は次のような工程をこなしていた。61ラインでコミュニケーションロボットモジュールの組み立て、41ラインでコミュニケーションロボット・ディスプレイのはんだづけ、10名1ラインでタブレットの組み立て、などだ。当該作業が終わると速やかに段取り替えが行われる。段取り替えを仕切るのはトップの二人。基本的にこの2人がラインの作業者に対して仕事を割り付けており、ほぼすべての工程を把握していると思われる。当然、どのやり方がOKで、どのやり方がNGかを知っているわけだが、どう作業するとうまくいくかのコツ(例えば「フィルムを張る時に、中指で製品の真ん中に貼るといいぞ」)まで知っていて教えてくれる。

 

ケーブルがクリスマスツリーに見えてくる

 特に長時間した作業は、ロボット内部の各種ケーブルの所定の箇所に、油性マジックで線を引いてマーキングする作業だ。正直なぜこの作業が必要なのかはその時点でわからなかった。ただ、完成ロボット内部は相当な数のケーブルで接続されており、このマーキングがないと、組み立ての際に困るのだろうと思った。いろんなケーブルがあるわけだが、あるケーブルは、白、赤、黒、緑、という色の4本が接合しているもので、これと半日くらい格闘していると、だんだん「クリスマスツリー」に見えてきたり、アラブ首長国連邦の国旗に見えてきたりして、なかなか面白い体験をした。振り返ってみると、ケーブルのなかに明らかな不良というは一本もなかった。

 

10分間の休憩はあっという間、「エリーゼのために」で仕事モードへ

 作業時間の終了を告げるベルが鳴ると、彼女たちは13秒程度で作業をやめる。通常の休憩時間は10分。一気に30名が部屋をでると更衣室が混雑するので、2組に分かれて、1組目が完全にでたら、二組目が更衣室にはいる。更衣室出口には、金属探知機をもった作業員がおり、部品などの流出がないかをチェックしている。トイレに行って、水筒のお茶を飲んだら34分は経過しているので、一息つくのは6分程度だろう。ちょっとスマホをいじってみたり、椅子に座って、少ししゃべったりして、静かに休む。休憩時間の89分目には基本的には更衣室に戻り、作業開始時間をつげる「エリーゼのために」が鳴るのを待つ。「エリーゼのために」が流れ始めると途端に彼女たちは仕事モードに入るのだ。

 

待ちに待った昼食。スープがうまい。しかし彼女たちは相当な早食いだ

 昼食休憩は60分。彼女たちがご飯を食べるスピードははやく、12:30から休憩が始まると、12:45には食べ終わる。12:50には食べているのは自分たちだけ、のような状況になる。列に僕らが先にならんで、食べ始めて、後ろの女の子たちが先に食べ終わる。13:28くらいには、生産ラインの一つ手前の靴箱がある更衣室に戻って待機するため、43分ほどは自由に過ごせる。比較的多いと思われるのは、食堂のわきにある、ソファーに座り、すこしおしゃべりをし、あるいは昼寝をするパターンだ。または外の空気を吸いにでる人もいる。自分たちは、外の空気にふれ、コーヒーを一杯飲んでいた。

 昼食は1か月の献立表が、食堂の隅に貼られている。基本的な構成は、ごはん、スープ、3つのおかず、という組み合わせだ。ある日の例でいうと、ごはん、スープ、トマト卵炒め、豚足煮込み、キュウリのピリ辛炒め、だった。担当のおばちゃんがいて、どうも田舎から来たようで、ずいぶんなまった中国語で話しているが、彼女は生産ラインの女の子たちから結構好かれているみたいだ。深圳大学の学食との比較で言うと、味としては互角以上だと思う。おいしい。気のせいか愛情を感じる味だ。特にスープの味がよい。中華料理で中国人にとって一番大事なのは、温かいことと、もう一つはスープがあることだ。スープの無いごはんは、格が落ちる。ちゃんとこの二つを満たしている。少し塩味が強めだと感じるが、このくらい効いていたほうがいいのだろう。ホワイトカラーの人たちは、どうも先に食べているようだ。ただ、一緒に食べる人もいる。生産ラインもホワイトカラーも同じ場所で、同じご飯を食べている。藤岡さんもだ。藤岡さんが食べなくなると、もしかしたらおばちゃんは手を抜くのかもしれない。

 

「え~~~コーヒーって苦いの?!」

 自分はもともと、ほぼ毎日コーヒーを飲むので、3日目に瓶入りのインスタントコーヒーの粉を食堂の水筒置き場にもっていって飲み始めた。ラインの女の子たちが見つけて、「これコーヒー?」と聞かれたので、「そうだよ、飲んでいいよ」といって、粉を分けてあげたが、「うわ~~~!にが~~い!」と言われて、たぶんあげた二人とも飲み切っていなかった。中国では普通、コーヒーというとネスレの砂糖とミルクが混ざった粉末をお湯で溶かしたものを意味するので、甘い。砂糖と粉乳なしの、ブラックコーヒーをどうも彼女たちは初めて飲んだみたいだった。ちょっとしたカルチャーのすれ違いを体験したわけだが、でもこれもこれで、お互いにちょっと笑える体験だった。「え~、コーヒーって苦いの~~~!?」。

 午後はちょっと眠くなるが、重労働というわけでもないので、基本は大丈夫であった。自分は午後にだいたい、若干糖分が足りなくなるので、スニッカーズをひとかけらくらいたべれば大丈夫だった。

 

休憩時間は休む、ごく当たり前のことだ

 食事の最中、そして休憩中に彼女たちと話そうとするが、結構難しい。まず自分自身が作業でそこそこ疲れているので、ついつい休みたくなってしまう。それに彼女たちもそうだ。更衣室より奥には、スマホを持ち込み不可なので、彼女たちも休憩時間でスマホでメッセージを送りたいし、ちょっとニュースサイトとか読んだりしたくなるわけだ。自分はこれまで研究者というホワイトカラーな仕事をしてきたので、昼休みはむしろ体を動かしたくなるわけだが、午前中にラインで少なくとも腕を200分動かしっぱなしにした後には、むしろあまり動きたくはならなかった。

 作業していて思ったのは、彼女たちのテンションが一番高くなるのは、午後15:40~15:50の休憩だろうということだ。その時間帯の彼女たちは、あと130分でおわるという感じで、ちょっとだけ高揚しているし、自分もそうだった。その高揚感に乗って、写真を撮らせてもらったりした。ピースしてくれている子もいる。もちろん、その後残業している人も多いとは思うが、18時で終わりにする人も少なくない。劉経理から、「今日は残業はするかい?(残業してほしいっぽいニュアンス)」で聞かれるが、正直ちょっと風邪気味だったので、残業する体力はなかった。通常勤務は9時から18時まで、作業時間は100+100+130+130、合計460分(7時間40分)で、当然ながら決して楽というわけでもない。普通のホワイトカラーの仕事の場合、ちょっと携帯を見たり、実は休めることもあるが、それも無くなるので、やはり生産ラインでの仕事というのは楽ではない。

 

緊張感がないと、日本市場向けのモノは作れない

 特にJENESISの製品は日本市場向け、あれだけうるさい消費者に不満をもたせないものをつくるためには、緊張感ある環境での作業が求められる。ゆったりした、和気あいあいの生産ラインからは、日本市場向けの製品は製造不可能だ。現場で加工しているのは、作業場の彼女たちだ。彼女たちが手を抜けば、その瞬間に不良が流れてしまう。当然検品をするわけだが、生産ラインで実際に作業をしていると、劉経理が醸し出すピリピリした緊張感が、品質管理の上での肝なのだろうと感じた。彼はJENESISにきて3年目らしいが、見ている限りでは、ずいぶん様々な仕事をしている。生産ラインの主、という感じだ。生産ラインで何をやるか、30人の作業者をどう割って、どのタスクを割り振るか、瞬時に判断していく。脳内にやるべきタスク票と、そのために必要なリソース(作業員、原材料、および作業時間)、納品期日などのデータが入っている感じだ。私の想像では、彼は夜に残って、何をやらねばならないか、何が必要か、確認していると思う。

 

四色の作業着

 生産ラインには四色の作業着を着た人たちがいる。

 第一が、赤、というかピンク色の作業着。比較的長い時間この工場にいる熟練工だ。ある1995年生まれの女の子は通常のラインには属さず、単独でタブレットの修理を担当していた。彼女はJENESISの工場にきて2年経ったそうだ。

 第二のカテゴリーが、青、というか薄めの空色の作業着を着た人で、臨時工、と呼ばれている。ある二人組に声をかけて「いつから来ているの?」と聞いたら、「もう結構長いわね、1か月くらいかしら」と言われた。たぶんあの二人は、故郷は別だけど、寮の同じ部屋で過ごしていて、お互いには心を開いているようだった。昼食も一緒に食べていていた。臨時工の中に、一人ものすごく物静かな子がいて、すこしおびえたような感じで僕らを見ていた。「春節明けにはまた戻ってくるの?」と聞いてみたら、「深圳には戻ってこないわ。故郷の海南で過ごす」と答えられた。「海南かー、いいところだね」と返した。

 第三は黄色の作業着だ。これは検品専属の従業員が着ており、より経験を積んでいるようだった。

 そして第四は白い作業着だ。劉経理はこれを着ているし、藤岡さんも白だ。主にホワイトカラーや試作などを行っている人が生産ラインに入るときに着る作業着で、このほかにも顧客やソリューションハウス(方案公司)の人もこれを着ている。ごく少数しか着ておらず、インターンとして自分たちが着たのもこの白だった。インターンは、本当は赤を着るべきなのかもしれない。

 一人一人、それぞれの理由や条件の中で、この街に、そしてこの工場に来ているのだ。この工場では赤い作業着の熟練工の方が多い。だから、結構な長期間、みんな一緒に過ごしていることになる。午後の休憩時間はとくにきゃぴきゃぴしていて、普通に生活を楽しんでいる感じでもある。

 藤岡さんは、著書『ハードウェアのシリコンバレー深圳に学ぶ』の中で、結構胸にくる言葉をいくつか書いている。なかでも重いのは、ある「もうすぐ夜逃げする工場」を昼間に見に行ったときのエピソードだ。社長はすでに夜逃げをすることを決めているが、表にはまだ出しておらず、従業員もまだ普通に作業をしている。しかし、すでに何か月か給料を滞納している。「春節前にまとめて出すから」とだまして、春節直前に、突然夜逃げするのだ。その時藤岡さんは黙々と作業をする従業員を見て、複雑な気持ちになったことを記している。藤岡さん自身、工場のラインでの作業からキャリアを始めた人だから、そのあたりには文字ではなかなか表現できない同感とか同情があるのだと思う。

 

劉経理は忙しい

 劉経理は、ほぼひっきりなしに、比較的大声で指示を出し続けている。テンションは高いし、ともかく社内から、社外から電話がひっきりなしにかかってきていて、指示を出したり、交渉したりしている。その内容は深圳のサプライチェーンの実態を理解するのに最適なものだった。例えば「おい、おまえ、今日はなんで出勤していないんだ、困るぞ」とか、「これじゃ臨時工がたりない、午後から人を増やそう」とか、「お前のところ(派遣会社)からきたあいつ、今日来ていないのはもういいんだけど、寮の鍵持って行ったままなんだよ。それはないだろう。来ないのはいいけど、鍵はどうにかしてくれってあいつに連絡してくれよ」とか、「お前のところの部品が届いていないぞ」とか、「○○番のねじがない。試作のときとは違う番号のねじが必要だ。至急用意してくれ」とか、「ラインの機械が1台壊れた。担当者に連絡して呼んでくれ」とか、ともかく色々だ。モグラたたきのようにボコボコ発生する小さい問題を、その場その場で瞬時に叩いて解消していく。

 作業ラインの部屋の隅に劉経理の机がある。その机には、作業指示書や、作業員が行った工程について書く作業報告書などが置いてある。座っている時間はほとんどない。小さな小さな席だが、工場ライン部屋のなかで、個人に割り当てられている机は2つだけ。経理の机と組長の机はそれだけ特別だ。小さな机だけれども、生産ラインをまとめる彼らのみが座れる特別な席だ。

 

「ここはゆっくりやっていい」

 1-3日目に担当した工程のなかで、重要な作業となったのが、電池に防火フィルムと衝撃吸収クッションを張り付ける作業だ。3人で3つの役割を分担し、作業に取り組んだ。劉経理からは、「電池はとても重要なパーツなので、持つとき、置くときに慎重に扱うように」と重ねて注意を受けた。もしも床に落としたら、その時点で問題なくても、あとで問題がでるかもしれないから、落とした時点でその電池は「NG」(不良品扱い)だ。

 とても驚いたし、勉強になったのは次のやり取りだ。3つの工程のうち、FutuRocketの美谷さんが担当した2つ目の工程は特に慎重な作業が必要な工程だった。高価な防火フィルムをシートから慎重にはがし、机に置いて、所定の位置に電池を置いて、さらに密閉しなければならない。時間も他の2人の作業に比べてかかる。3人で並ぶと、ラインの流れをひっぱらないように、ついつい急ぎたくなる工程だ。しかし劉経理は、「この工程はとても大事で、しかもやり直しがきかず、防火フィルムは高価だ。だからゆっくりやっていい」と言ったのだ。それを伝えられた美谷さんは、「ああ、なんかそう言われると安心するなぁ」と言っていた。

 1000台という小ロット生産であれば、多少は生産ラインの担当者間での時間的ムラや、わずかな工程間の待機が発生しても、それを完全に平準化できる手段はなかなかない。もちろん熟練工なら、別の作業を指導して、ちょっと貯めてから一気に取り掛かるとかも可能だ。このあたりの事例は、高須さんが別の日程で体験した際にまさに目撃している。しかしこのようなことは、臨時工には無理だ。ではどうするか。迷わずにJENESISにとって最も大事な「1000台を日本市場に十分な品質で作り上げる」という目標を優先するのだ。

 

タブレット端末の製造ラインを体験

 4日目、コミュニケーションロボットの電池のパッケージングに加えて、タブレット端末の組み立ても体験できた。自分が体験したのは16人ラインの1番最初の工程だったプラスチックケースに、ディスプレイをはめる、という作業だ。簡単そうに見えたが、左側に3つのツメが、右側にも3つのツメがあり、うまい角度でディスプレイを押し入れなければ入らない。なおかつ、ディスプレイの保護フィルムをはがすためのテープが、プラスチック枠の表側に出ていなければならない。当然ディスプレイは、プラスチック枠の裏側からはめるので、その保護フィルムテープを指でうまく枠の表側に出しながら、なおかつツメにはめなければならない。無理に入れようとすると、ケースのツメが破損するか、ディスプレイを傷つけてしまう。見た目以上に難易度があり、今回体験した中では一番難しいと感じた作業だったし、生きたラインの中に入ると、それだけでも結構な緊張感だった。

 自分だけがこの工程を担当すると、最初は物の流れが遅くなってしまうため、3番目の工程の担当の女の子が、頃合いを見て手伝ってくれた。青色の作業着、つまり臨時工だ。聞いてみると広西省から来ていて、春節前までの契約で来ているそうだ。何日くらいこの工場にいるのか聞いてみると、「今日で20数日目かな」。エレクトロニクスの工場で働いてきたようで、ずいぶん手馴れているように見えた。春節の後には、彼女はまたどこか別のところに行くようだ。

 

劉経理が静かになる時

 作業員のみんなはそんな劉経理に対して、若干の畏怖を感じているようだが、それがラインの緊張感をもたらしている。劉経理も、試作を担当する男性の従業員(正社員)には結構冗談を言って、和やかだが、ラインの女の子たちには基本笑顔は見せていない。彼なりの線引きをしているのだと思う。彼の口癖は、誰かが部品などを落として大きな音を出した時の「どうゆう状況だよ!?(什么情况!?)」だ。劉経理はキャラは管理者としてとてもキリリとしているが、正直もともとの顔つきは相当人が良さそうな人だ。彼が朝、845くらいにビルに到着した時の顔は、まだOFFで、けっこうヌケた顔をしているのを私は知っている。

 劉経理は基本ラインの部屋にいるので、ラインの部屋はいつも賑やかだ。彼は本気で怒っているわけではないが、常に駄目だしをするか、交渉するか、指示をするか、ということをしているので、普通の日本人から見たらずっと怒っているように見えるかもしれない。彼が静かになるのは、藤岡さんがラインに入って来た時だ。藤岡さんは1日に12回くらいラインに入ってくる。劉経理は藤岡さんをラオバン(老板)と呼んでいて、藤岡さんと話すときは若干穏やかになる。当の藤岡さんも、生産の細かな工程を、この部品は何か、なぜこの工程が必要になっているか、説明してくれた。当然、劉さんをはじめ、従業員とは中国語で話している。しかもがりがりのローカルな、そして生産工程ならではの会話をしている。

 

「このネジじゃないぞ!」

 JENESISのラインで深圳のサプライチェーンの意味を感じることがあった。

 二日目だったと思う。作業をしていると、いつにも増して向こうのラインにいる劉経理がにぎやかだ。聞き耳をたてると、「おい、ネジがちがうじゃないか!」。1000台のロボットを、30人で組み立てているわけだが、ある工程の、一つのネジの型番が違う。試作の時は、確かに今手元にあるネジで良かった。しかし量産工程に入る際に、若干の設計変更があったのだ。「いや、あの時はこれでよかったんだけど、今日はこれじゃだめなんだよ!おい、業者に連絡しろ!」と劉経理は電話越しで言っている。たぶん、JENESISホワイトカラーの誰かに電話越しに言う。製品のブラッシュアップはハードウェアスタートアップにとって必須だが、その過程で当然部品が変わるわけで、その対応は最終的には現場で解消されることになるのだ。

 それからも、がやがや、ああでもない、こうでもないと言いながらうろうろしている。1時間くらいすると、ライン部屋のドアが開いて、ネジが届く。「ネジが届きました」。1000本のネジ、たった一袋のネジだ。しかし、当たり前のことだが、ネジ一つないと、アセンブルができない。型番が異なるネジでは、止まらないし、無理にやれば筐体が損傷するからだ。ネジ1個を、調達できないと、生産ラインのうえにいる30人、いや一部だとして例えば6人とか、10人の作業がその分、止まってしまう。

 ネジが一個届かなければ、ロボットは永遠に完成しないのだ。

 もう一つ目撃したのは、ラインのうえの卓上機械が1台不具合を起こした時だ。この時も、その日の就業時間内に担当者が来て、調整をしていた。結局その場では修理は完了しなかったのだが、藤岡さんが時々言う、「1時間圏内に業者が揃っている」ことの意味を、ラインでも目撃することになった。

 

「ロボットが動かないぞ!」

 2日目まで、生産ラインはフルでロボットを組み立てていた。まだまだ初期の仕込みのような段階だが、部屋全体でロボットのいろんな部品を組んでいた。しかし3日目、現場に行ってみると、我々インターン3名が相変わらずロボット用のケーブルの仕込みをしている以外は、皆、タブレットPCを組み立てている。

 なぜロボットを組まないのか。部屋のあるラインに目を向けると、そこには完成ロボットが数台置いてあって、そのうちどうも3台が結構なトラブルを抱えている。2日目まで、ラインの大多数では部品の仕込みをしていたわけだが、あとで聞いてみると、同時に10台だけ、試しに完成まで組んでいたのだ。量産に入る直前、最後の最後の問題を洗い出す作業だ。一緒にインターンに入っていた茂田さんに状況を説明すると、この作業を「ためし量産」と命名していて、うまいこと言うなと思った。

 そして判明したことは、10台中7台は良品だが、3台は不良となったのだ。1台は、音が出ない。もう1台はファームウェアのアップデートができない。もう1台は別の問題を抱えている。重要部品についてはサプライヤーからの受け入れの時点で全数検品をしており、無論のこと、メインボードは全数検品だ。しかし組んでみると、メインボードに起因すると思われる、ファームウェアアップデート不能という事態が発生する。音が出ない問題も、ケーブルの接続を何通りか試してみるもののうまく解決しない。日本のロボットメーカーから出向してきている方もラインに張り付いての調整がはじまった。試作担当も含めて、終業時間以降も調整をしているようだった。

 

「いままで作ってきて一番難しかったもの?」

 4日目の昼食の際に、劉経理の横に座って、気になっていたことを聞いてみた。

伊藤「今日作っているタブレットの部品点数はいくつですか?」

劉経理「59(即答)。だいたいタブレット端末は40-70の間に収まる。だから、今日作っているタブレットは結構複雑な方だね。」

伊藤「へー。じゃあ、あの○○○(コミュニケーションロボットの名前)は部品点数いくつですか?」

劉経理「211(即答)」

伊藤「すごい数ですね。ところで今まで作ったものの中で一番難しいかった製品はなんですか?」

劉経理「そりゃあ○○○だよ!(いま作ってるロボットのこと)」

 どうも部品リスト(BoM)をそれこそきっちり読んで、把握しているようだった。ロボットは部品点数211を揃え、重要部品を検品し、なおかつ基本手作業で製造している。それはそれは複雑な課題になるのだ。ハードウェアスタートアップの製品とは、いまだに市場に無いものを意味するので、生産ラインにとっても未知の体験となっているのだ。

 製造現場の新たな挑戦が決着するところが見たい。また数日お世話になりそうだ。

(たぶんつづく…)

 

以下、基本情報および写真

就業時間

9:00-10:40 (100分作業)

10:40~10:50(10分休憩)

10:50~12:30(100分作業)

12:30~13:30 (昼食休憩)

13:30~15:40 (130分作業)

15:40~15:50 (10分休憩)

15:50~18:00 (130分作業)

残業の場合 18:30~切りのいいところまで(22:00には完全終業)

 

25日の作業(すべてコミュニケーションロボット)

1)19番ケーブルを、小さい基盤(センサーモジュール)に差す

2)18番ケーブルを、小さい基盤に差す

3)黒ケーブルの220mm箇所にマーキング

4)磁石が引っ掛けてある(ノイズ除け?)ケーブルの220mm箇所にマーキング

 

26日作業(すべてコミュニケーションロボット)

1)4番ケーブル、250㎜箇所にマーキング

2)01番ケーブル、190㎜箇所にマーキング

3)14番ケーブル、70mm箇所にマーキング

4)10番ケーブル、255mm箇所にマーキング

5)六本線のケーブル220mm箇所にマーキング

 

27日作業(すべてコミュニケーションロボット)

1)ケーブル、270㎜箇所にマーキング

2)250㎜箇所にマーキング

3)LANケーブルに線を引く

4)電池の加工

一人目:電池の3面にクッションシートを張る

二人目:防火フィルムで覆い、密閉する(防火フィルムを半分に折り、その真ん中に電池を起き、反対側も貼り付け、餃子のように密閉する)

三人目:前工程検査、クッションシート貼り付け、電線をプラスチックでとめる

 

29

1)電池の加工(27日と同じ)

2)タブレット型PCの製造ラインの臨時工担当部分を体験

3)別のタブレット型PCのディスプレイフィルムの両面テープをはがす

 

まずは朝礼。さっそくかなりの緊張感だ。話しているのが劉経理。

IMG_20171227_091228.jpg

 

生産ライン。ここが仕事場だ。

 IMG_20171227_151856.jpg

 

丸二日半取り組んだ、ケーブルに線を引く作業。

 IMG_20171227_095758.jpg

電池の工程。高価なものなので、緊張する。

IMG_20171227_171015.jpg

 

Futurocketの美谷さんと熟練プログラマーの茂田さんと一緒にインターン。

 IMG_20171227_095810.jpg

 

更衣室。ここで始業時間がくるのを待つ。

 IMG_20171227_154934.jpg

 

初日の昼食。ジャガイモ炒めの量がすごかった。そしてキノコ炒めもピリ辛でおいしい。左上のスープ、画面では全く伝わらないが、おいしかった。

 IMG_20171225_123405.jpg

 

二日目の昼食。ナスが大好きなのでテンションが上がった。

 IMG_20171226_123500.jpg

 

最後の日に体験した、タブレット端末の工程。ディスプレイをはめるのは見た目以上に難しかった。 IMG_20171229_154212.jpg

 

 

深圳在外研究メモ No.43 電子製品製造受託のJENESISでインターンしてみた編~緊張感がないと日本市場向けのモノは作れない」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。