コンテンツへ移動
  • 東京大学社会科学研究所
  • 現代中国研究拠点

Aseiito.net

Making sense of the Chinese and Emerging Economies

  • 自己紹介 About me
  • 研究成果 Research
  • 授業 Lecture
  • 深圳在外研究メモ Blogs on Shenzhen

カテゴリー: 深圳

ニコ技深圳コミュニティ、深圳

ハードウェアハッカーイベント無事終了しました

高須正和さん、秋田純一さん、藤岡淳一さん、山形浩生さんにご登壇いただいたイベントが無事終了しましたありがとうございました。 続きを読む ハードウェアハッカーイベント無事終了しました

Asei ITO2018年12月3日2018年12月3日
香港、深圳、深圳在外研究メモ

深圳を再訪問4~深圳-香港間の高速鉄道に乗ってみた編

シンセンから香港への高速鉄道が開通しており、まだ乗ったことがなかったので乗ってみました。乗っている時間はわずか17分。もちろん香港 … 続きを読む 深圳を再訪問4~深圳-香港間の高速鉄道に乗ってみた編

Asei ITO2018年11月18日2018年11月19日
深圳、深圳在外研究メモ

深圳を再訪問3~テーマパーク化するショッピングモール編

デジタルエコノミーが発展する中国では日本以上に、オンラインオフラインの競争によって実店舗への影響もでつつあります。特にショッピング … 続きを読む 深圳を再訪問3~テーマパーク化するショッピングモール編

Asei ITO2018年11月18日2018年11月19日
深圳、深圳在外研究メモ

深圳を再訪問2~改革開放40周年イルミネーションを見る

2018年11月17日夜、深圳市の中心部、市民中心付近で開催されている改革開放40周年イルミネーションをJENESISの藤岡代表、 … 続きを読む 深圳を再訪問2~改革開放40周年イルミネーションを見る

Asei ITO2018年11月18日2018年11月18日
深圳、深圳在外研究メモ

深圳を再訪問1~ハイテクフェア2018を見学編

2018年11月16日から19日にかけて深圳を再訪問しました。 金曜日の23:55羽田発香港行き(HK Express)で香港に向 … 続きを読む 深圳を再訪問1~ハイテクフェア2018を見学編

Asei ITO2018年11月18日2018年11月18日

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

伊藤亜聖のページです

中国に軸足を置きながら、アジア、そして新興国の経済を研究しています。ここにはメモのような雑文を書いています。
上の写真は上海市出身のアーティスト、楊泳樑氏(Yang Yongliang)のPhantom Landscape Ⅱ (蜃市山水贰, 2007)です。山水画に見えますがよく見るとビル群で、2000年代後半の開発の様子を思わせます。Yang Yongliang Studioの許可を得てヘッダー画像として掲載しています。

翻訳

人気の投稿とページ

  • 報告書『中国14億人の社会実装―「軽いIoT」が創るデジタル社会』が刊行されました。
  • "Maker"をどう訳すのか問題。日本は「メイカー」、台湾は「自造者」、そして大陸中国では「創客」。大した問題じゃないかもしれないし、結構大事な問題かもしれない。
  • 深圳のロボットアームスタートアップ、Dobotを訪問。珠江デルタは電子産業からロボティクス産業への展開も進んでいる
  • 深圳平安国際金融ビルの展望台(541メートル )に行きました
  • 「新興国×テック」の時代はあり得るか?①~南アフリカでベンチャー企業を回る編

ブログ統計情報

  • 70,467 hits

新規投稿をメールで受け取るにはメールアドレスを記入してください。

COVID-19 アジア アフリカ インダストリー4.0 ドローン ニコ技深圳コミュニティ ベンチャー、VC/PE メイカーズムーブメント 一帯一路 企業家 北京 学会などのメモ 広報と宣伝 日系企業 未分類 東南アジア 深圳 深圳在外研究メモ 社会実装 米中関係
  • 東京大学社会科学研究所
  • 現代中国研究拠点
WordPress.com でサイトを作成
キャンセル