深圳在外研究メモ No.51 ニコ技深圳観察会第8回に参加~オープンイベントもやりながら深圳の土壌にもぐる三日間

昨年4月に続いて、ニコ技深圳観察会に参加しました。「現地集合、現地解散、実費のみ割り勘、自己責任」の大人の社会科見学、というかエン … 続きを読む 深圳在外研究メモ No.51 ニコ技深圳観察会第8回に参加~オープンイベントもやりながら深圳の土壌にもぐる三日間

深圳在外研究メモ No.39 11月後半はイベント尽くし編~Maker Faire派生イベント、David Liとお茶、Hightech-Faire, Huawei訪問…

11月はイベントが盛りだくさんでした。忘れないように主だったものを列挙しておくとだいたい下記のとおりでした。 1) 11/10-1 … 続きを読む 深圳在外研究メモ No.39 11月後半はイベント尽くし編~Maker Faire派生イベント、David Liとお茶、Hightech-Faire, Huawei訪問…

深圳在外研究メモ No.38 Maker Faire Shenzhen 2017に参加編~日本から多くのプロジェクトが参加、そしてMaker Education でも深圳は拠点になるのか?

昨年に続きMaker Faire Shenzhenに参加しました、公式HPはこちら。今年の会場は留仙洞の深圳市職業技術学院です。学 … 続きを読む 深圳在外研究メモ No.38 Maker Faire Shenzhen 2017に参加編~日本から多くのプロジェクトが参加、そしてMaker Education でも深圳は拠点になるのか?

深圳在外研究メモ No.36 南山ソフトウェア産業基地のRocketspaceでVRとAIベンチャーに出会う編~「深圳市南山区的なスタートアップ」とはたぶんこんな感じ

深圳市のベンチャー企業の新たな集積地が南山区に生まれており、その中でもソフトウェア産業基地が一つの拠点となってきたことをはすでに何 … 続きを読む 深圳在外研究メモ No.36 南山ソフトウェア産業基地のRocketspaceでVRとAIベンチャーに出会う編~「深圳市南山区的なスタートアップ」とはたぶんこんな感じ

深圳在外研究メモ No.29 深圳華強北SEGMAKER来訪者向けの資料を解説する編~新世代ベンチャー企業のエコシステム、そして新しい深圳とどうつながるか

観察会や各種報道の情報が広まっていることや、夏休みの時期ということもあり、深圳を視察に来る方が増えている印象があります。10名以上 … 続きを読む 深圳在外研究メモ No.29 深圳華強北SEGMAKER来訪者向けの資料を解説する編~新世代ベンチャー企業のエコシステム、そして新しい深圳とどうつながるか