深圳在外研究メモ No.27 メイカーフェア西安とBilibili World 2017に参加してみた編

7月は15-16日に陝西省西安市にてメイカーフェア西安(西安国际创客嘉年华)が、21-23日に上海市メルセデスベンツアリーナでBilibili World/VR/Macro Linkが開催されたので、見学してきました。

1. メイカーフェア西安(西安国际创客嘉年华)

メイカーフェア西安は深圳に本拠を置き、柴火創客にも在籍していたKevin(刘得志)が運営するMakerNetが主催しました。Kevinによると、二日間で4~5万人の入場者を迎え、特に子供の来場者の多さが特徴的でした。

そもそもなぜ西安での開催を考えたのかをKevinに聞いてみたところ、次のような回答でした。

深圳は若い都市で、ハードウェアの技術がある。西安には歴史があり、文化があり、そして理系の有力な大学がある。深圳と西安は全く違う都市だからこそ、つなげると大きなものが生まれる可能性がある。僕らは深圳で普段活動してきたが、西安と深圳がつながれば、何か面白いものが生まれると思う。

4月の深圳観察会でKevinと知り合って以来、やり取りをするなかで、日本からの出展予定者が多いこともあり、現地でのサポートを依頼され、設営や準備のボランティアをしたことも貴重な経験になりました。実際にサポートした業務は、①現地大学で日本語学ぶ学生をWechatで面接して、言語レベルを把握し、適切な日本からの出展者に割り振る、②FPVドローンレースを開催するにあたっての設営と当日の運営、③登壇者、出展者、ドローンレース周りの物資などと確認と手配、などなどでした。

IMG_20170714_090754.jpg

準備段階のホールの様子。

IMG_20170716_124219_1.jpg

ロボット漫才の様子。来場者は子供連れが多かったのが印象的です。

IMG_20170716_123644.jpg

メイカーといっても、伝統工芸系の出展者も多く、また来場者の反応も良い様子でした。

IMG_20170716_124355_1.jpg

日本からの出展とライブパフォーマンスを行った明和電機の展示。

IMG_20170715_113231.jpg

西安市書記を案内するKevin。

 

IMG_20170716_161122_1.jpg

ドローンレースの結果。日本から参加した横田敦さん、高梨智樹さんが2位に入賞しました。

 

IMG_20170716_174827.jpg

日本からも多くの出展者、レース参加者がいました。

現地報道1

現地報道2

 

2. Bilibili World/VR/Macro Link 2017

ニコニコ動画にそっくりなサイトとして有名なBilibili動画(中国では通称B站)。そこが主催する年一回の展示会、Bilibili Worldと関連ライブに参加してきました。位置づけとしてはニコニコ超会議に近いと思うのですが、展示は大きな企業ブースが多く、一部行動を一緒にさせていただいたニコ動のいよかんさんも、スタイルの違いを感じていたようでした。ただ、現場の熱気とスケールは圧倒的で、とくにメインのライブ、Bilibili Macro Linkのチケットはプレミアチケットと化しました。さらに面白かったのは、Bilibiliのライブのチケットを購入するためには、Bilibiliに登録し、さらに制限時間2時間のテストを経て、Level2の会員にならねばならないという鬼畜仕様です。参加するためのハードルを上げて、それでも満員であったことは、中国市場の大きさを感じさせるのに十分でした。

IMG_20170722_095301.jpg

展示会Bilibili Worldの入り口。

IMG_20170722_101850_1.jpg

展示会のブース割。大型の企業ブースが多かったです。

IMG_20170722_105841.jpg

ゲーム実況ゾーン。

IMG_20170722_102825.jpg

アトラクションゾーン。

IMG_20170722_110729_1.jpg

MAYBELLINE NEW YORKが、コスプレ用のメイク講座をしていました。コスプレ市場マーケティングとでも言うべき、面白い取り組みでした。

IMG_20170722_110424.jpg

Bilibiliの公式キャラクター33娘(左)と22娘(右)のコスプレとねんどろいど。運営が手配したコスプレイヤーだったようです。

IMG_20170722_104437_1.jpg

深圳の展示会でもみたHoloeraが出展していました。Gateboxに似た、ホログラム機器です。

 

IMG_20170721_192152.jpg

Bilibili VRライブの様子。中文ボーカロイド洛天衣を筆頭とするボーカロイドによるライブです。初音ミクのコアファンで、中国のボーカロイド事情にも詳しいEjiさんと一緒に見たのですが、いい曲が多いものの、多くはプロの作曲家によるもので、いわゆる「野生の」、あるいは「作ってみた」系の楽曲の広がりはまだまだ限られているという評価でした。2233が歌った「双眼Eyes」という曲は初音ミクのTell your worldを感じさせる良い曲でしたが、これもライブで初お披露目という、プロが制作したものでした。

IMG_20170723_184159.jpg

Bilibili Macro Linkの様子。踊ってみた、歌ってみた系の演出が多かったですが、おそらく一番盛り上がったのは、ソードアートオンライン(中国語では刀剑神域)の楽曲(Crossing field, シルシ, Catch the moment)を歌った、日本のアーティストLiSAさんだったと思います。LiSAさんのブログによると前日は福岡で歌っていたようで、ハードスケジュールのなか素晴らしいパフォーマンスでした。日本からはこのほかにGARNiDERiAさん、大黒摩季さんが出演し、どちらも盛り上がっていました。大黒摩季さんが中国の新作アニメの主題歌を歌っていることを初めて知りましたし、MCでは母親が中国東北部生まれであることに言及していました。

IMG_20170723_183538.jpg

スタジアムには若干タイムラグはあったのものの、Bilibiliで実況放映されているコメントも流れていました。

IMG_20170723_205603_1.jpg

フィナーレ。

IMG_20170723_204227.jpg

Bilibili Macro Linkの総責任者アーヨウさん(右)。25才らしく、この年齢でこの規模のイベントを総括していることに驚きました。

IMG_20170723_210700.jpg

終演後のメルセデスベンツアリーナ。上海万博が開催されたエリアにあります。

振り返ってみると、メイカーフェア西安のKevinも、Bilibili Macro Linkのアーヨウさんも、新世代の中国人ということができそうです。若い世代がイベントを統括し、新しい取り組みをけん引していることを実感した2つのイベントでした。

深圳在外研究メモ No.27 メイカーフェア西安とBilibili World 2017に参加してみた編」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。